元氣になれ!

HOME> 元氣スタッフのつぶやき> あまりよく知られていない子供の日とこいのぼりの秘密

あまりよく知られていない子供の日とこいのぼりの秘密

2016/05/02

こんにちは!サヤくん、マメくんだっぺ。


五月と言えば端午の節句、端午の節句と言えば『子供の日』。


子供の日と言えば柏餅やちまき、兜飾りだっぺ。


そして子供の日が近づくとたくさん泳いでいるのが『こいのぼり』だっぺ。


今回は僕らが子供の日の由来やこいのぼりの由来や意味、色の秘密などの豆知識を紹介するっぺ。





最初は女性のため!?子供の日の由来とは?



毎年5月5日は子供の日となっていて国民の休日だっぺ。


ゴールデンウィーク中に子供の日があるから、毎年子供の日には家族や親戚と集まって子供の日を祝うという人も多いっぺ。



子供の日は端午の節句として男の子の成長を祝う日でもあって、男の子だけじゃなく子供の幸せを祈り健やかな成長を祈る日になっているっぺ。


今の祝日としての子供の日は、1949年に子供の日という祝日を5月5日にしようという声が多かったことから決まったものだっぺ。


でも実は端午の節句の歴史を調べてみると、なんと紀元前3世紀まで遡るっぺ!


古代の中国では雨季が始まる5月は病気や厄災が多い月とされていて、お祓いが必要な月とされていたっぺ。


そこで月と日の数字が重なる日、つまり5月5日には菖蒲や蓮を使ってお祓いがされていたっぺ。



日本でも田植えが始まる時期となる5月には、5月忌みと言って邪気を払うための儀式が行われていて、この対象となるのが若くて清らかな女性だったっぺ。


つまり子供の日の始まりである端午の節句は、日本では女性が身を清める為の日だったっぺ。





子供に教えてあげたい!こいのぼりの意味とその由来



端午の節句となる子供の日の前後にはこいのぼりを飾るっぺ。


男の子が生まれるとこいのぼりを用意する家庭も多いっぺ。


でもなんでこいのぼりなのか知っている人は意外と少ないっぺ。



端午の節句は古代中国から入ってきた厄払いの行事だっぺ。


この端午の節句が江戸時代の徳川幕府では将軍のお祝いをする重要な日だったっぺ。


将軍家に男の子が生まれると5月5日に男の子のお祝いもする様になって、その時にのぼりを立ててお祝いしたっぺ。


のぼりは細長い布をさおの先につけて立てるもので、この頃はまだこいではなかったっぺ。


今でもこいのぼりと一緒に男の子の名前を入れたのぼりを立てることがあるけれども、ここに由来しているっぺ。


この習慣は将軍家を始めとした武家の間だけで広まったもので、これに対抗して庶民の間でものぼりを立て始めたんだけども、この時に立身出世を意味する鯉をのぼりに書いて立てたのが現代のこいのぼりの始まりだっぺ。



中国では鯉が滝を登って竜になって天に登ったという言い伝えがあり、子供に立派になってほしいという願いや意味が込められているっぺ。


子を思う気持ちは今も昔も変わることなく、親の愛情がこもったものなんだっぺ。





こいのぼりの色に隠された秘密



こいのぼりと言えば、歌にもある様に大きな鯉と小さな鯉をお父さんや子供達に例えているっぺ。


気持ちよさそうに空を泳いでいるこいのぼりの先には、吹き流しと呼ばれるカラフルな布が付けられているっぺ。


ただ単にデザイン性を求めて付けられているわけではなく、この吹き流しにもちゃんと意味があるっぺ。


吹き流しの色は青、赤、黄、白、紫もしくは黒の5色になっていて、この5色は中国の陰陽五行説から取り入れられているっぺ。


そしてこの5色の吹き流しは魔除けの意味が込められているっぺ。



メインとなる鯉の方は吹き流しを除いて3匹となっているのが一般的だっぺ。


上から黒、赤、青の順番で飾り、陰陽五行説では黒は冬の水を表していて、水は全ての生命の源となることから必要不可欠で、どっしりと構えるイメージがあることからお父さんに例えられるっぺ。


赤は夏の火を表していて生命を育み、知恵を象徴するもので、子供を産んで家庭を守るお母さんに例えられるっぺ。


そして青は春の木を表していて、生命がすくすくと活動を始める季節となる春の木はのびのびと成長をする子供のあるべき姿に例えられているっぺ。



今回は子供の日の由来やこいのぼりの由来、こいのぼりの色の秘密を紹介したっぺ。


今年の子供の日は、この記事で得た知識を子供や孫に教えてあげて欲しいっぺ。