元氣になれ!

HOME> 元氣スタッフのつぶやき> 今年抑えておきたい、ひな祭りの雑学

今年抑えておきたい、ひな祭りの雑学

2016/03/03

こんにちはヘム子です。


ひな祭りというと、女の子のお祭りとして知られていますよね。


でも、ひな祭りっていったいどんな意味があって、どんなことをするのかってあまり知られていないと思いませんか?


今回は、そんなひな祭りの意味や、どんなことをするのかという情報をお届けしますね。





ひな祭りの起源って



そもそもひな祭りとは、女の子の成長を祈る年中行事です。


桃の節句とも言いますが、元々は4月頃に行われていました。



起源はいまひとつ分かっていませんが、複数の説が存在しています。


特に知られているのは、平安時代の京都で貴族の遊びから始まったのではないかという説です。


今でいうところの、おままごとに近いものだったのではないかといわれています。


だから、ひな祭りではなく、ひなあそびと呼ばれていたものが、守りびなとなり飾られて今のようなひな祭りになったと考えられているんです。



全国的に広まったのは、江戸時代に入ってからで、ひな祭りはだんだんと贅沢になっていったのです。


この頃には、今のように男女一体でお内裏様を飾るようになっていったので、現代とかなり近いひな祭りだったんですね。





ひな祭りの主役「雛人形」の秘密



もう一つの説として知られているのが流し雛です。


紙で作ったひな人形を節句の機会に川に流していました。



こちらも平安時代ですが、穢れを払い、厄を避けるという意味がありました。


簡単に言えば、身代わりを流したという形です。


これが、だんだんと流さなくなり、祀られるようになったのではないかともいわれています。



当時、人形というものは、魂のない空っぽのものとして考えられていました。


だから、これを祈祷していくことで、身代わりにすることができると考えられていたんです。


これがだんだんと飾られるようになっていった名残として、母親と娘が一緒に人形を飾ると愛情が受け継がれていくという言い伝えもあるんですね!



そんなひな人形、長く飾りすぎたりするとお嫁に行くのが遅れてしまうともいわれています。


ですから出来るだけ早くしまうようにする方がいいかもしれませんね。





甘くて美味しい、ひな祭りの食べ物とその栄養



ひな祭りの時には、色々と美味しいものを食べるでしょう。


昔は雛あられや菱餅を食べていました。


実はこうした食べ物には、みんな意味があって、ただ飾り物として食べていたわけじゃないんです。


栄養もしっかりと考えられているのですから、もうちょっと見直してみてもいいかもしれません。



・麦餅


菱餅は色分けがされていますが、それぞれに意味が込められています。


緑は健康を、白は清浄、ピンクは魔除けの意味があるのです。


実はもっと色が多く5色や7色のものもあったりします。


緑のもちはヨモギで作ることから、増血効果を期待することができるのです。


ベータカロテンも豊富で、のどや肺、循環器系を守ってくれるんですよ。



・ちらしずし


美味しいちらしずしも、ちゃんと意味があって、海老は長生き、レンコンは穴が開いているので人生の見通しを、豆はまめに働けると縁起物が詰め込まれているのです。


海老にはたんぱく質が豊富ですし、レンコンはビタミンCとミネラルが豊富で、食物繊維もたっぷり入っていますよね。


いろいろな食材を摂ることで、栄養のバランスも整えることができるのですから、健康のことも考えることができるんですよ。



今回はひな祭りについてご紹介させて頂きましたがいかがでしたか?


せっかくの機会なので、今年のひな祭りを楽しい一日にするためにも、今回紹介したことをふまえて、ちょっとだけひな祭りについて考えてみるといいかもしれませんね。